NEXUS
春期講習授業感想の最終版です!(4/10更新)
4/5水曜日に春期講習4期が終了し、これで春期講習の全日程が終了しました。現在はレギュラー授業を開講中、その直近の目標は年度最初の定期試験である田奈中前期中間試験です。
年度最初のこの試験で高得点を獲得し、最高の新学年のスタートになるように引き続き緊張感をもって学習を進めています。もちろん無料体験や授業見学は大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。
参考として、授業の様子やネクサスの雰囲気が、少しでも地域の皆様に伝わるようにと、授業を終えた中学生の塾生と体験生から春期講習の感想を聞いています。文中少なからず稚拙な表現もありますが、敢えて改変していません。
<中1英数国感想>
学校よりも先の勉強をしているから学校の宿題などがラクチン。
塾での多い数学で計算速度を速めることができ、それと同時に正解数が増えました。
予習復習ができ、学校で問題が解けるようになる。
数学の正負の計算は難しいけれど、簡単なやり方を教えてもらえるので問題をはやく解けるようになります。
英語では単語をしっかりと覚えるから学校でも楽!
英語は単語の小テストを授業中にたくさんやるので、たくさんの単語を覚えることができます。
数学ではきそから教えられるのでしっかりと身につく!
中1の加法減法などの足し算引き算などの問題で、たくさんの問題を解き、その問題に慣れるようになる(僕も実際やったが、あの時は緑区の中でも一番にのぼるほど解いた気がする)。
先生がおもしろい。
苦手な英語ができるようになりました。
学校で出るのが先に出るので予習になってありがたかったです。
正負の計算がとても速くなります。
苦手な図形の問題ができるようになりました。
全教科において難しくてもしっかりと教えてくれて分かるようになった!
<中1理社感想>
最初は理科が得意ではなかったが、ネクサスでやるとできるようになった。
被子植物、裸子植物、種子植物のことをよく理解できた。
先生の雑談がおもしろい。
地理は地球のことや世界のことを学んでみておもしろかった。
覚えることが多いけどネクサスでやると覚えられた。
理科では子房や胚珠、裸子植物などの難しい言葉を覚えた。
社会(地理)は大陸の名前や州などのものを覚えられた。
テストで点が上がる。
たまに覚えづらいものは覚え方を教えてくれる(最初の文字をとって○○○とか)。
たまにある、みんなとの雑談がおもしろいし楽しい。
花のつくりをおもしろくわかりやすくしてくれました。
問題が多いので記憶しやすいです。
ワークに出ていない豆ちしきがよく出てきます。
雑談がおもしろい。
<中2英数国感想>
あまり手を挙げない人でも先生の方からすごい当ててくるので分からない所が分かってしまうが、その答えを正確に説明してくれる。
数学では一度どのように計算するのか確認し類題などをやるから理解が深まる。
英単語をどんどん増やしていき覚える量が増し、覚えないとプラスの宿題が出されるが、そのおかげで覚えられていないところを覚えられる。
人数が少ないということもあり、集中しやすく静かなのでやりやすいと思います。
英単語を確実に頭に入れたし、発音も教わった。
多項式の計算問題について法則や注意点をきっちり教わった。
過去形の動詞を暗記し、テストをやったり過去進行形についての問題を解いたりした。
アイスプラネットという物語の問題を解いた。
多項式と単項式を何度もやった。
国語の「その人はどう思ったか」のような自分で言葉を作る問題を集中的にやった。
数学の次数の求め方をくわしくやってくれた。
単項式と多項式の加法減法についてやった。
国語ワークをやっていくことで理解が深まり、学校でやる前に理解しているため学校でやるときにスムーズになると思う。
国語の教科書に合わせたワークを使い問題を解いたが、そのさいにでやすい問題や記述問題の答え方も教わった。
<中2理社感想>
理科で植物の細胞の名前や動物と植物の違いをやった。
応仁の乱は11年続いて、その間に日本中の文化が広まったことを学んだ。
理科では中2で1番初めにやる単元を先生が過去を元に厳選してくれた。
戦国時代について習った。
電気の授業では並列回路の電球を1個取るとどうなるのか、身近なもので分かりやすくしてくれた。
光合成について学んだ。
蒙古襲来への日本の対策を学んだ。
植物のからだのつくりや光合成について問題を解いた。
単細胞生物アメーバやミカヅキモなどのように例を出してくれるので分かりやすかった。
戦国時代の文化についてくわしく学んだ。
1年生の復習も兼ねて顕微鏡のついてもやった。
1年生の分の社会の範囲を終わらせた。
電流の単位や、どのようにプラスとマイナスを繋げるかなど、ワークを見ながら頭にたたきこんでいくことでいつも以上に頭に入る。
歴史の流れを確認し人物やその人がしたことを覚え頭に中に入れた。
電流の性質について習った。
主に室町幕府についてやった。
電流や電圧などの問題を解いた。
すぐに確認問題を行うため、頭の中に残りやすく、日がたってやってみてもわかることが多い。
歴史は時代や文化が結構変わるのでぐちゃぐちゃにならないよう整理しないと後悔する。
細胞の仕組みについて習った。
<中3英数国感想>
数学では式の展開や因数分解をやった。
たまにある雑談が面白くてやる気が出る。
国語では「握手」の内容を理解できた。
問題をたくさん解くから理解が深まっていった。
乗法公式と因数分解をやった。
分かりやすい。ノーベル賞取れる。
英語で受け身をやった。
宿題がいつもより少なくて嬉しかった。
公式は書いて覚えた。
問題をたくさん解いてできるようになった。
数学では因数分解を習ったが、解き方が大体わかった。
分かりやすい、分かりやすい。
問題を解くので静かで集中できる。
あまりにも分からなかったら、ヒント(やり方)を言って解きやすくなるようにしてくれる。
最初に先生が分かりやすく説明してくれて、その後にワークを使って問題をひたすら解き続ける。
英語が分かりやすくて外国人になれる。
<中3理社感想>
暗記項目なども徹底的に教えてもらえるので覚えやすい。
歴史の重要人物と出来事のつながりを理解しやすい。
生物はワークを2冊使ったのでよく覚えられた。
運動はホワイトボードに書いた説明が分かりやすかった。
歴史の先生の説明がおもしろく歴史上の人物への理解が深まったし、繰り返しやるので頭にのこった。
図がわかりやすい。
理科は説明が分かりやすかった。
先生の説明が上手でわかりやすい。
すき間トークがおもしろい。
社会は歴史をやった。
理科のややこしい計算が難しかった。
理科で2つのワークを使って学んだので、いろんな問題になれることができた。
日清戦争や日本の産業革命について、教科書を使いながら学ぶので学校の授業にもついていけるようになりそう。
たまに話してくれる歴史の話が面白い。
今なら理科の先生より生物が分かると思う。
分かりやすく例をあげて説明してくれる。
水圧や浮力についてやった。
歴史の流れが分かりやすかった。
理科の難しいところをホワイトボードを使って分かりやすく解説してくれた。
大切なところをわかりやすく説明してくれた。
運動は少し難しかった、生物は楽しかったです。
歴史は普通に好きだから楽しかったです。
日本の近代文化について学んだ。
3年の内容をしっかり勉強できた。
理社どちらも最初は基礎の確認をして、基本の問題を解くという流れだったので分かりやすかった。
理科で分からないところがあったらホワイトボードで丁寧に教えてくれた。
新年度レギュラー授業は4/10月曜から開講です。小6から中3の各学年で無料体験受付中です。本当に成績を上げることができるプロ講師の学習塾を試してみませんか。
結果には理由があります。その理由を皆様の目で確かめてください。
お電話でもメールでもお問い合わせはお気軽に。なお4/6から4/9は休講となっています。この間のお問い合わせはメールでのみ承っております。